大槌町教育委員会からのお知らせ RLはこちら 引用
「けやき共育」の進捗状況について ① 令和6年度「けやき共育」取組状況 ・けやき共育の運営 ・ことばの幼児教室の運営 ② 先進地視察報告 ③ 児童・生徒の状況 ④ 来年度の推進計画 ①令和6年度「けやき共育」取組状況 今年度のけやき共育の取組状況を、大槌町スクールソーシャルワーカーである南SSWと幼児ことばの教室の東支援員より説明しました。 ②先進地視察報告 先進地視察は、照井指導主事より報告しました。 先進地視察に参加した先生方は、早
大槌町教育委員会では、大槌町の教育に関することを発信するため。不定期に教育の町『おおつち』かわら版を発行しています。 今回は、大槌町学力調査の結果について掲載しました。 これまでのかわら版は、大槌町HPでご覧いただけますので、興味のある方は、ご覧ください。
2月3日(月)13時から大槌町役場大会議室に於いて、東京学芸大学名誉教授、尚絅学院大学特任教授 小池 敏英 先生、東京大学医学部附属病院こころの発達診療部 佐藤 駿一 先生、NPO法人カタリバ オンライン事業部長 瀬川 知孝 先生をアドバイザーにお迎えして、第3回総合教育会議が開催されました。 この会議では、今年度改訂される「大槌町教育大綱」と「0歳から18歳までのすべての子供たちのWell-beingを目指す『けやき共育』」についての協議が行われました。 協議事項